バッファローのNAS(LinkStation LS710D0401)にDLNAの不具合があったことから返品し、I-O DATAのLAN DISK HDL-TA4を購入しました。4TBのモデルです。
バッファロー LinkStationのLS710Dシリーズに相当するI-O DATA LAN DISKはHDL-AAXシリーズですが、それよりもスペックを抑えた下位モデルとなるHDL-TAシリーズにしました。HDL-TAシリーズは初心者向けと謳われていますが、あえてこちらを選んだのは理由があります。
それは、
「家庭内でメディアサーバーとして利用する」
という要件に合致したからです。
比較表を作ってみると、スペックの良い最新モデルを買いたくなりますが…。
I-O DATA HDL-TA | I-O DATA HDL-AAX | BUFFALO LS710D | |
---|---|---|---|
発売年 | 2018年7月 | 2020年1月 | 2021年1月 |
CPU | 不明 | デュアルコア | ヘキサコア |
ネットワーク | 1 GbE | 2.5 GbE | ← |
DLNAサーバー | Twonky Server | DiXiM Media Server | ← |
DTCP-IP対応 | × | 有償オプション | 〇 |
冷却ファン | 無し | 有り | ← |
USBポート | USB 2.0 | USB 3.1 Gen 1 | USB 3.2 Gen1 |
一番重要なのはDLNAサーバーのところです。購入したHDL-TA4のみがTwonky Serverです。
もう一つはスペック表に現れないのですが、HDL-AAXシリーズは購入者のレビューによれば処理が完了するなどのタイミングでけたたましいブザーがなると複数の指摘がありました。しかも音量調節は(ゼロにも)出来ないらしい。
昼間使って夜はバックアップしようと思うのに、夜間にバックアップが終わったらブザーがなるなんてコンシューマー向け商品ではあり得ないでしょう。
以上の2点からHDL-TA4にしたのでした。繰り返しますが、スペックが決め手ではありませんでした。
家庭内で家族も使うということは、NASに全く詳しくない者も使うので、
・安定動作
・静粛性
が求められます。たびたび再生出来ないことがある機器を理由をつけて納得して使うような人はいません。
さて、肝心のDLNAサーバーですが、以前にバッファローのLS710Dでは最後まで再生出来なかったファイルは、I-O DATAのLAN DISK HDL-TA4ではまったく問題無く最後まで再生出来ました。再生出来なかったのは、ハードウェアの問題では無くDLNAサーバーとなるソフトウェアの問題が根本原因であるようです。
スペックの良いハードウェアでも、それを生かすも殺すもソフトウェア次第。
日本企業のいう「ものづくり」はハードウェアに傾きすぎてないですかね?
コメント